2章 「心」の健康とは?

心の健康

心の健康とはどういう状態なのでしょうか?

2.1 WHO憲章の「健康」の定義

日本WHO協会の翻訳によると

「健康とは、病気ではないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、全てが満たされた状態 にあること(日本WHO協会ホームページより)」

とあります。

Dr.ラクダ
Dr.ラクダ

かなりポジティヴな定義ですね・・・.

2.2 厚生労働省の「精神の健康」の定義

厚生労働省のホームページには、

  1. 自分の 感情に気づいて表現 できること(情緒的健康)
  2. 状況に応じて適切に考え、 現実的な問題解決 ができること(知的健康)
  3. 他人や社会と建設的で よい関係を築ける こと(社会的健康)
  4. 人生の目的や意義を見出し、 主体的に人生を選択 すること(人間的健康)

と書いてあります。

Dr.ラクダ
Dr.ラクダ

もう少し突っ込んで書いてあるけど、ちょっと分かりづらいですね・・・・。

2.3 精神医学の精神の障害の定義

私の持っている精神医学の教科書(現代臨床精神医学 改訂第11版)には、「疾病(病気、病的)とは、平均からかけ離れ、しかも生存に不都合、不利な状態」と記載があります。

Dr.ラクダ
Dr.ラクダ

病的とは、「平均からかけ離れ、生存に不利な状態・・・」。

2.4 精神医療の対象

私は長らく、精神医療の対象は、「本人が悩んでいる、あるいは周囲が悩んでいる状態」と考えて仕事をしてきました。駆け出しの頃、何かで読んだのかもしれません。そしてほとんどが「本人が苦悩している」状態が中心となります。後者は、例えば「ゴミ屋敷の住人」など、疾患があるのかもしれませんが、私たちの前には、なかなかいらっしゃいません。

また、「本人の苦悩」にもレベルがあり、「日常生活、社会生活に支障をきたしているもの」が対象と考えています。仕事、家事、通学などに支障が出ているレベルです。

シマウマくん
シマウマくん

仕事や学校に行けなくなったり、家事ができなくなったりというレベルだね・・・。

抽象的なことを並べてきましたが、少し具体的なことを例に挙げます。「失恋で落ち込んでいる人」などどうでしょうか?一般に、失恋、受験の失敗などは、人生における苦難ではありますが、疾患ではありません。医師に相談するより、お友達に話を聞いてもらうべきものと考えます。

しかし、それは一般論であり、それがきっかけで、3日間一睡もできなくなり、食事も入らず、体重が1週間で5キロ落ちたなどとなると話は別です。仕事に行けない、行ったとしても仕事にならない、家事が全くできないとなると医療の対象かもしれません。生物の基本機能に影響が出て、社会機能が低下してきたら、医療の対象の可能性があります。

よく、「こんなことで病院に来てよかったのですか?」と質問を受けることがありますが、そういう場合、病院に来るレベルになっていることがほとんどです。程度の見極めに、基本的な生物としての状態(睡眠、食欲など)や社会機能は指標になります。

2.5 どういう状態を目指すのか?

上の定義から「平均からかけ離れ・・」とある通り、極端な状態から平均的な状態を目指すこととなります。

ラッコくん
ラッコくん

「ふつう」を目指すということ・・?面白く無いね・・・。

上の「平均的な状態を目指す」とは、集団の中での平均的を指します。不安、恐怖が強すぎるものを軽減して人並みに近づけるという意味です。落ち込み、意欲低下、不眠などもそうなります。医療ですから、ネガティヴな状態を平均的な状態に近づけるということです。

一方、その人にとっての「ふつう」を目指す意味合いもあります。人にはそれぞれ個性があり、その人なりの心のバランスポイントがあるように思います。何でも平均的なものを目指せるとは限りません。

Dr.ラクダ
Dr.ラクダ

確かに「ふつう」を目指すことだけど、その人としての「ふつう」の意味もあるのです。等身大のその人に戻るとも言えます。

例を挙げましょう。コレクターで検討してみます。何かを集めること、それはたいてい誰でも経験があり、何も問題ありません。むしろ個性を主張できたり、仲間ができて交流できたりして楽しいことかもしれません。

コレクターを例にしていますね・・・。

しかし行き過ぎると、どうしてもレアなものが欲しくなり、お金を注ぎ込んでしまったり、手段を選ばなくなってしまったりすることにも繋がります。そうした時「意地でも欲しくなる」ことはないでしょうか?「意地でも」が引っ掛かります。何の「意地」なのでしょう?

「コレクションをどうしても完璧にしたい」と「完全」を求めたくなったりします。虫食い状態で全てが揃っていないコレクションが「美しくない」「すっきりしない」と感じたりはしませんか?「完全」「完璧」を求めたくなるのも人間心理ですが、しばしば落とし穴になります。「完璧主義」の弊害というやつです。

またコレクターの仲間の中で、「すごい」と言われたい気持ちもないでしょうか?そこが自分の存在の場であり、そこに全てを賭けていないでしょうか?時に、コレクター仲間からの評価が、家族や職場の人からの評価よりも大切になってしまったりします(そういう関係は、一時的なものであることがおおいですが・・・)。誰でも大切にしたいものはあります。しかしそのために日常生活、社会生活に影響が出るようでは問題となります。

人形や、カードに大金を遣ってしまったり、借金が残ってしまうとやはり問題と言わざるを得ません。

最初に戻りますが、「極端」「過剰」から「平均」「普通」を目指すのが治療ということになります。「行き過ぎたコレクションから、通常のコレクションへ」が治療の目標ということになます。集め出すと、すぐに熱くなってしまう人の場合、コレクションはやめて、別の趣味を探すことも目標になるかもしれません。この辺りは、依存症の治療で詳しく述べる予定です。

タイトルとURLをコピーしました