精神科医になって30年が過ぎました。大学卒業後、ずっと現場で患者さんの話に耳を傾けて参りました。皆さんが抱える問題が大きく、それに対処するにあたって「精神医学」はもちろんのこと、「心理学」「哲学」「先人たちの人生訓」などさまざまなものを参考に試行錯誤してきました。現代はストレス社会と言われています。非常に住みづらいところがありますよね。そこを少しでも住みやすくするために精神医療の取り組みを紹介していこうと思い、ブログを立ち上げました。 

Dr.ラクダ

しんどい時、どうしてますか?

しんどくなった時、あなたはどう対処していますか? 友達やパートナーと美味しいものを食べに行きますか?一人の方が楽ですか?行きつけの店のマスターやママに話を聞いてもらいますか? それとも走ったり、ヨガをしたり、瞑想にふけりますか? カウンセリング を受けますか? 精神科・心療内科のクリニック に行きますか?  どれもありうる選択だと思います。このブログを読んでいくと、どれが自分にあった方法なのか判断する参考になると思います。 

シマウマくん

僕だったら走るかな・・・。

このブログの全体構想をはじめに紹介しておきますね。このブログのテーマは、もちろん「心」です。「心」というものは、誰にとっても自明のことですが、よくよく考えてみると難しいものです。1章で簡単にそのことに触れ、このブログでの「心」についての考え方を紹介します。 2章では「心」の健康 について、一般的にはどう言われているのか?それについて私がどう考えているのかを示したいと思います。 3章では、集団、社会が人の「心」に与える影響について、「集団精神療法」「グループセラピー」の効果から考えてみたいと思います。

レッサーちゃん

色々な角度から検討しているのね・・・どこからでも読めそうね!

 4章では、「精神療法」「カウンセリング」を紹介します。様々な流派がありますが、その原理を整理すると自分の悩みにどう取り組んだら良いか、どういう支援を受けた方が良いのかが分かりやすくなると思います。 5章では、 薬物療法 を中心に、 身体に働きかける治療法 を紹介します。 6章では、以上述べてきた治療法を どう組み合わせたら有効 なのかまとめてみます。 7章では、 様々な精神疾患 の治療について各論的に紹介します。 8章では、1章で触れた「心」についてやや突っ込んだ議論をしてみたいと思います。 9章では、メンタルヘルスに役立つ「精神科作業療法」の実践をいくつか具体的に紹介したいと思います。 10章では、様々な思いつきなどを「コラム」形式で紹介したいと思っています。追加の詳しい説明もここで補足する予定です。 

Dr.ラクダ

色々と精神医療のことを紹介していきますね。ニュートラルな記述を心がけます。参考になさって下さい。

 参考にした本、サイトなど紹介し、リンクを貼っています。詳しく勉強したくなった方は、そちらを当ってください。専門書もあり、値段が高いものもあります。そういう時は、図書館で借りるなどしてみてください。また、症例を提示していますが、全て創作や合成によるものです。もし「自分のことが書いてある」と感じることがあったとしても、それは偶然です。「自分と同じことで悩んでいる人がたくさんいるのだ」と理解してください。